FISTORIC【フィストリック】
記録や記憶に残る魚を釣りたいという想いから、
魚を意味する「FISH」
歴史的な出来事を意味する「HISTORIC」
喜びを意味する「FIST PUMP」
それら3つの言葉を組み合わせた造語が「FISTORIC」です。
日々の釣行が色褪せぬ記憶になるよう、
ブランドに想いを込め、ルアーを送り出したいと思います。
FISTORIC BRAND PROMISE
The Sound of Fishing.
衝動、響き、経験を、フィールドへ。
FISTORICのアイコン、「BASS CLEFS(バスクレフス)」は音楽記号の基礎でもあるヘ音記号が2つ合わさって構成されています。ヘ音記号の「へ」とは、音階の「F=ファ」を指しており、英名では「BASS CLEF(ベースクレフ)」と呼びます。
またCLEFはフランス語で「糸口」を意味し、アイコンを「BASS CLEFS(バスクレフス)」と命名することで、FISTORICが送り出すルアーたちが、バスへの糸口、複数の手がかりとなるようにしました。
音楽と釣りを結びつけたのは、FISTORICのビルダーであるSHOが幼少期からヴァイオリンを習っており、中学生の時にギターを始めたことで、幼馴染たちとバンドを結成し、バンドが活動休止となる20歳まで、茨城を中心に全国各地でのツアー活動に励み、音楽と共に人生を歩んできたからです。
そんなSHOの経験や感性をルアーに反映するため、FISTORICはブランドプロミスに「The Sound of Fishing」を掲げています。
ヘ音記号の「F」を「Fishing」に変え、水辺に独自のサウンドを奏でていきます。
FISTORIC 3 FEATURES
~3つのこだわり~
1.Inlay eye[インレイアイ]
フィストリックのルアーはアイの素材に夜光貝を使用しています。バイトマーカーやアピール効果、アクセントとして取り入れているのはもちろん、ギターのポジションマークやヴァイオリンの弓の装飾などに夜光貝がよく使われているため、フィストリックの象徴として採用しています。
2.Name[ルアー名]
ルアーを象徴する名前は、ルアーの特性を表しつつも音楽に関連する用語から命名しています。
3.Design[デザイン]
ルアーそのもののデザインや塗装、アクションの性質など、命名した音楽用語を象徴できるようにトータルで創作しています。
Builder Profile
〜プロフィール〜
SHO
1987年生まれ。幼少期からヴァイオリンを演奏し、中学生の頃兄の影響で、ギターを始める。小学校の頃からの幼馴染たちとバンドを結成し、20歳までリードギターとして活動。メインに使用していたギターはサウンドはもちろん、美しいギターの代表格とも言える、「PRS(Paul Reed Smith)」。バスフィッシングは小学生の頃に到来したブームで始め、バンド活動を終えた20歳にその熱が再燃。元々はソフトベイトを中心とした丁寧なカバー撃ちをスタイルとしていたが、コロナ禍でルアービルディングに目覚めて以降、釣行の9割をクランキングに捧げている。